マインドマップギャラリー 中学理科 生物分類
中学校の理科の時間に学習する生物の範囲のフローチャート
2021-12-12 05:37:26 に編集されました
生物
動物
真体腔をもつ動物
脊椎動物
背骨がある
哺乳類
生活場所……………陸上 子供の生み方………胎生 呼吸の方法…………肺 体温の保ち方………恒温 皮膚の様子…………毛
ヒト・イヌ・クジラ
鳥類
生活場所……………陸上 子供の生み方………卵生(殻あり) 呼吸の方法…………肺 体温の保ち方………恒温 皮膚の様子…………羽毛
ハト・ツバメ・キジ
爬虫類
生活場所……………陸上 子供の生み方………卵生(殻あり) 呼吸の方法…………肺 体温の保ち方………変温 皮膚の様子…………硬いウロコ・甲羅
ヘビ・ワニ・トカゲ
両生類
生活場所……………水中・陸上 子供の生み方………卵生(殻なし) 呼吸の方法…………肺・エラ・皮膚呼吸 体温の保ち方………変温 皮膚の様子…………ぬめりけのある皮膚
カエル・イモリ
魚類
生活場所……………水中 子供の生み方………卵生(殻なし) 呼吸の方法…………エラ 体温の保ち方………変温 皮膚の様子…………ウロコ
軟骨魚類
サメ・エイ
硬骨魚類
コイ・イワシ
無顎類
ヤツメウナギ
無脊椎動物
背骨がない
節足動物
脱皮して成長する 外骨格を持つ
甲殻類
体をキチン質の固い甲で覆われている 節のある肢(付属肢)を持つ
エビ・カニ・ミジンコ
昆虫類
体は頭部,胸部,腹部の3部に分化 足は3対で羽は2対もつ
バッタ・アリ・ミツバチ
ムカデ類
ムカデ
ヤスデ類
ヤスデ
クモ類
クモ・サソリ
軟体動物
体が柔らかく、頭部・体部・足部の3つで構成されている
二枚貝類
ハマグリ・アサリ
巻貝類
サザエ・ナメクジ
頭足類
タコ・オウムガイ
環形動物
ヤマビル・フツウミミズ・ゴカイ
線形動物
センチュウ・カイチュウ
輪形動物
ツボワムシ・ネズミワムシ
植物
コケ植物
維管束なし
苔類(ゼニゴケ類)
ゼニゴケ・ジャゴケ
ツノゴケ類
ツノゴケ
蘇類(マゴケ類)
スギゴケ・ミズゴケ
維管束植物
維管束あり
シダ植物
胞子で増える
シダ類
スギナ・ゼンマイ・ヘゴ
マツバラン類
マツバラン
トクサ類
トクサ
ヒカゲノカズラ類
ヒカゲノカズラ
種子植物
種子で増える
被子植物
胚珠が外から見える
単子葉類
子葉…1枚 根っこの形…ひげ根 葉っぱの形…平行脈 茎の断面図…師管と道管がバラバラ
イネ・コムギ
双子葉類
子葉…2枚 根っこの形…主根と側根 葉っぱの形…網状脈 茎の断面図…師管と道管が規則正しく並ぶ
サクラ・アサガオ・エンドウ
裸子植物
胚珠が外から見えない
球果類
アカマツ・スギ・ヒノキ
ソテツ類
ソテツ
イチョウ類
イチョウ
菌類
ツボカビ類
カエルツボカビ
接合菌類
クモノスカビ
子のう菌類
アカパンカビ
担子菌類
シイタケ・テングタケ